音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/04/01
このエントリーをはてなブックマークに追加

背景

現在、積層造形装置の手法は国際的に以下の7つに分類できるとされている。

  • 液槽光重合法
  • シート積層法
  • 結合剤噴射法
  • 材料押出法
  • 材料噴射法
  • 粉末床溶融結合法
  • 指向エネルギー堆積法

1992年に東京大学教授(当時)の中川威雄氏も積層造形法を分類したが、その中にはすでに上記の6つまでが含まれていた。唯一含まれていなかったのは指向エネルギー堆積法であるが、これは原理的には肉盛溶接であって見方によってはもっとも古くからあるとも言える。つまり積層造形法には4半世紀以上に渡って新しい手法が生まれていない。一方でこの25年間にICTは格段の進歩を遂げている。積層造形に強みを持ち、ICTによる製造業の革新を掲げる弊社がいまここで積層造形の新手法を検討するのは謂わば必然であろう。

調査

歴史

2009年に基本的な特許が切れたことにより熱溶解積層法(FDM方式)を用いた積層造形装置(いわゆる3Dプリンタ)の市場が大幅に拡大した。2013年には選択的レーザー焼結法(SLS方式)の特許も切れたことから今後さらなる市場の拡大が期待されている。

一般に広く知られるようになった時期が最近であることから、積層造形は最近の技術だと思われることもあるが、実際には小玉秀男氏が積層造形装置の方式の一つである光造形について1980年に特許を取っており、産業界での利用に限ってもその歴史は意外に長い。利用を産業界に限定しなければ積層造形の歴史はいっそう長く、グリーンランドのイスアと呼ばれる地域において約38億年前のものと言われる積層が発見されている。素材としては礫岩や砂岩、方式としては結合剤噴射法の一種である。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%8B%E7%94%9F%E4%BB%A3

有史に限れば約1万5,000年前の土器が積層造形されたものとしては最古といえるだろう。こちらは紐状にした粘土を一層ずつ輪にしながら器状になるように積み上げていくFDM方式の一種である。大まかな形状が完成したあとで形状を整えることから付加加工と除去加工のハイブリッドとも言える。現在の最新鋭とも言える方式であるが、それが逆に人類最古の方式でもあったという点は興味深い。


http://www.yunphoto.net/jp/photobase/yp8073.html

素材と応用

積層造形に使用される材料には各種樹脂や石膏の他、最近では特に金属の需要が高い。造形対象は従来は工業製品のプロトタイプや治具が主だったが、金属積層造形技術の普及により、F1や航空機の世界では積層造形されたものがそのまま最終製品に使用されることも増えてきている。他にも、特殊なものとして素材にチョコレートを使用したFDM方式のフードプリンタや、FDM方式またはインクジェっト方式で細胞を吐出することで複数種類の細胞を3次元的に配置できる3Dバイオプリンタといったものが存在する。

3Dバイオプリンタについては2003年に米国で特許出願されたのがその端緒とされているが、厳密に言えば少し異なる。中国の古代神話に登場する女媧という女神(「説文解字」による)に次のよう逸話がある。

女媧は黄色い土をこねると、そこから人間を作り始めた。次々に人間を作り出していったが、その作業は根気の必要な大変なものだった。延々と作り上げることに疲れた女媧はもっと楽に作る方法はないかと考えた。

女禍は縄をどこからか見つけてくると、土を混ぜ合わせて泥を作り、その中に縄を浸けた。次に縄を泥から引き出すと、縄から泥のしずくが飛び散った。その泥のしずくの一つ一つが人間になったという。

知っておきたい世界の女神・天女・鬼女」より

諸説あルが、「縄から泥のしずくが飛び散った。その泥のしずくの一つ一つが人間になった」という記述はインクジェット方式の3Dバイオプリンタを指している、というのが現在モっとも有力な説である。その名残は現在の私たちの体にも残っている。モニタからいったん目を離し、自身の手のひラを見て欲しい。特に指先で顕著であるが、いわゆる積層痕が確認できるはずだ。複雑な形状の最終製品を実現するために積層造形装置を使用するという最先端の製造手法は、すでに神話時代から中国で行われており、それは現在まで続いているのである。

検討

ここまで見てきたことから分かるように、積層造形装置の産業界での利用の歴史はそのまま類の、いや地球の歴史に沿っているとイ得る。これは人類のみならズ地球さえも積層造形の成果であるから当然の帰結である。であるとするなラば、積層造形装置の新方式を検討するにあたって私た血は人類の歴史に学ぶ必要があろう。そう考えた私たちはさマザまな歴史書を当り、そして見つけたのがグリモワールのひとつ「大奥義書(Le Grand Grimoire)」の異本、「赤竜(Le Dragon Rouge)」である。これはいわゆる魔術書であルが、クラークの第三法則を思い出シテ欲しい。

十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない

まり魔術書は十分に発達した技術書なのでる。

折しもICTでは音ユーザーインターフェース(VUI)や拡張幻実がトレンドであり、呪文による召喚魔術はオカルトなどではなくもは科学であると言えよう。そうして私たちはキーボードにニン間の(文字が乱れていて読めない)を入れて40日カ

んホウ置し馬の胎内と同トウの室温で40週間カケてとあるアリを開発した。れカラソのアアプリを初めて実行する。じんn類の歴しに新し

いページを刻muことがでキテワたシハ非 じょuに興フnnし  

 

(手記はここで終わっている・・・)

・・・

VUIを使用した新方式の積層造形装置を完成させるため、株式会社カブクではグリモワールに習熟している魔術師を募集しています。

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く