DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/30
このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社カブクで、機械学習エンジニアとしてインターンシップをしている杉崎弘明(大学3年)です。

目次

  • 本記事の目的
  • 探索的データ解析(EDA)とは何か
  • KaggleのコンペティションでEDA
  • サイズの大きいデータの扱い方
  • DASK
  • EDAの実行
  • 最後に

本記事の目的

本記事では探索的データ解析(EDA)の説明と並列処理フレームワークDASKの処理解説、DASKを用いた実際のデータに対するEDAの一例を紹介いたします。
データはKaggle Competitionにおいて公開されている「TalkingData AdTracking Fraud Detection Challenge」を使用します。
Kaggleという言葉を初めて聞いた方は以下のサイトなどをご覧ください。
https://www.codexa.net/what-is-kaggle/

実行環境
– OS: Ubuntu 16.04 LTS
– メモリ(RAM)サイズ: 8 GB
– 言語: Python3.5.2

探索的データ解析(EDA)とは何か

探索的データ解析(Exploratory Data Analysis: EDA)は、John W. Tukeyによって提唱された考え方であり、データが持っている様々な側面の情報から特徴を取り出すアプローチ全般のことです。John W. Tukeyは当時、仮定の上でのみ成り立つ数理的統計だけでなく、実際のデータの解析を重要視し、探索的データ解析として箱ひげ図などの可視化によるアプローチを開発しました。
探索的アプローチは複雑なデータからモデルが適用できるような特徴を見つけることに意味があります。例えば、現実のデータは大変複雑な構造をしているので数理統計によるモデルの仮定を最初から満たしてくれません。そこでデータの特徴を上手く把握することでで、それに応じたモデルの選択が可能になります。

EDAの方針としては以下のようなものが挙げられます。
– 記述統計量の把握
– 平均値・四分位数・標準偏差・最大値・最小値などの数値データ
– 箱ひげ図による視覚的把握
– サンプル図を挿入
– 単純なデータの可視化
– 各説明変数(特徴量)と目的変数との関係性の可視化
– 記述統計量で得られた値などを元にプロットします。
– 散布図
– 説明変数・目的変数の間を用いて点を2次元にプロットする。
– 折れ線グラフ
– ヒストグラム
– データの分布を視覚的に把握します。
– サンプル図を挿入
– 相関係数
– 変数間の相関性を数値的指標により求めることができます。
– 変換を加えたデータの可視化
– 主成分分析(Principal Component Analysis: PCA)
– 分散の大きさを指標としてデータの特徴をより強く表すように軸を取り直します。分散の大きい軸を2つか3つ取り出すことで可視化できます。

次に Kaggle Competition のデータを用いて上記の内容の一部を実際に求めてみたいと思います。

Kaggleのコンペティションデータを用いたEDA

コンペティションサイト : TalkingData AdTracking Fraud Detection Challenge
今回取り扱う内容はオンライン広告のクリック詐欺に関するコンペです。
オンライン広告を通じてサイトを訪れた各クリックデータが以下のような特徴量を持っています。目的はオンライン広告がクリックされたときそれに付随する特徴量から、クリックした人が最終的にサイト内のアプリをダウンロードしたかどうかを予測するものです。特徴量の説明を軽く以下に示します。

  • トレーニングデータ・テストデータともに含まれる変数
    • ip : IPアドレス
    • app : 広告が宣伝しているアプリ
    • device : モバイル機種
    • os : モバイルOS
    • channel : モバイル広告の出版社を示すID
    • click_time : 広告をクリックした日時
  • トレーニングデータにのみ含まれる変数
    • distributed_time : もしユーザーがアプリをダウンロードした際はその日時(ダウンロードしていない場合は欠損)
    • is_distributed : アプリをダウンロードしたか否か(目的変数)

メモリに乗り切らない問題

早速分析を始めるために学習データをKaggleのKernel上で読み出してみましょう。

import pandas as pd
df_train = pd.read_csv(“../input/train.csv”)

しばらく待っていると読み込みきる前に次のような画面が表示されます。

どうやらカーネルが死んでしまったようです。これは与えられたデータセットのサイズが大きすぎて、メモリ(RAM)に乗り切らなかったためです。今回の学習データはおよそ2億件(7GB)のクリックデータから成り、通常の8、16GBのメモリを搭載したPCで読み込み処理するのは非常に困難なのです。
 今回のコンペに関してのみ言えば、小さめのデータセット(train_sample.csv)が事前に用意されていました。中身は学習データはランダムに10万件を取り出したCSVファイルです。確かに平均値などの値を求める分にはランダムな抽出でもさほど問題ないと思いますが、10万件だけを取り出したプロットは2億件全てを用いたプロットより視覚的に捉えられる特徴が減ってしまいます。

そこで、今回は2億件全てのデータをメモリの少ないPCでも扱える方法を紹介し、それを用いて分析しようと思います。

サイズの大きいデータの扱い方

手元に低スペックのPCしかない場合、以下のような手法を用いて巨大なデータを扱うことができます。
– CSVファイルから決まった行数だけ読み込んで処理を行う(標本抽出)
– 並列計算フレームワークDASKを使い、全てのデータに対して処理を行う
– BigQueryなどのクラウドサービスを使用する。
– クラウドサービスとして挙げられるGCPのGoogle BigQueryやAWSのAmazon Redshiftなどは巨大なデータを並列処理などを駆使して高速に計算してくれます。EDAや前処理、モデル構築などで頻繁に大量のデータにアクセスする機械学習分野でもよく用いられる手法のようです。

今回はDASKを用いた2つ目の手法を紹介します。

DASK

ではDASKについて説明する前に、早速先ほどのCSVファイルを読み込んでみましょう。
もしdaskをインストールしていない場合はpip install daskでインストールできます。
詳細は Install Dask – DASK Docs

>>> import dask.dataframe as dd
>>> df_train = dd.read_csv(”../input/train.csv”)

これを実行すると1秒もかからずに終了します。この間に2億件ものデータを読み込んでいるとは考えられない速さです。(この速さについては後述します。)

さて、ではDaskとは何なのでしょうか。一言でいえば並列・分散処理のためのフレームワークといえます。。大きなデータを複数のブロックに分割し、各ブロックに分けることで処理を分散します。ブロック単位で分散することができるということは1度に全てのデータを読み込む必要はありませんから、メモリ消費のピーク値をかなり抑えることができます。
また、pandasなどでは大きいデータを扱えるようにchunksizeを利用した繰り返し処理を行うことができますが、Daskを利用することでよりメモリ消費量を抑えつつ計算速度も高めることができるようです。
(参照:データ分析のための並列処理ライブラリDask – Qiita

DASKの基本的な処理

基本的な操作の1つとしてデータ全ての和・平均を求める計算をしてみましょう。

Irisデータの保存

簡単のためにscikit-learnのirisデータを使用したいと思います。CSVデータから読み込む例を扱いたいため一度、CSVデータとして保存します。

>>> from sklearn import dataset
>>> iris = datasets.load_iris()
>>> columns = [
        "sepal length (cm)",
        "sepal width (cm)",
        "petal length (cm)",
        "petal width (cm)"
    ]
>>> df = pd.DataFrame(data=iris.data, columns=columns)
>>> df.to_csv(path_or_buf="iris.csv", index=False)

read_csv() – BLOCKSIZE

次にDASKで読み込んでみます。

>>> df = dd.read_csv(urlpath="iris.csv")
>>> print(df.npartitions)
1

ここでnpartitionsというものが出てきましたが、これはCSVデータを何個のブロック単位に分けて処理をするかというものです。
このデフォルト値は実機のメモリ(RAM)の容量とCPUの個数に応じて決まります。ソースコード中での計算式は
(実機のメモリサイズ) * (CPUの個数) // 10
となっています。10で割った商としているのはある程度余裕をもたせる為だと思われます。
よって、小さいirisデータは分割されずに処理されてしまっているようです。

分割された処理を見てみるためにblocksizeを指定してみます。(blocksizeの単位はbyteです)

>>> df = dd.read_csv(urlpath="iris.csv", blocksize=1500)
>>> print(df.npartitions)
2

2つに分割されましたのでこれを用いて和と平均を求めてみます。

和・平均

基本的な操作はpandasと変わらないのでsum()mean()を使います。

>>> df_sum = df.sum()
>>> print("sum¥n", df_sum)
sum
Dask Series Structure:
npartitions=1
petal length (cm)    float64
sepal width (cm)         ...
dtype: float64
Dask Name: dataframe-sum-agg, 9 tasks

>>> df_mean = df.mean()
>>> print("mean¥n", df_mean)
mean
Dask Series Structure:
npartitions=1
petal length (cm)    float64
sepal width (cm)         ...
dtype: float64
Dask Name: dataframe-mean, 13 tasks

この出力結果は期待したものと違いますね。
実はこれはDASKのdelayed()という関数による結果です。次で詳しくみていきます。

delayed() と compute()

delayed()は関数を引数にとることで関数の実行そのものを任意の段階に遅らせることができます。つまり、計算の定義だけを先に組み上げて最後に一気に計算するといった感じです。
下の例で確かめます。

>>> from dask import delayed
>>> def inc(x):
        return x + 1
>>> print("Not delayed: ", inc(10))
Not delayed:  11

>>> x = delayed(inc, pure=True)(10)
>>> print("delayed: ", x)
delayed:  Delayed('inc-6e45b15e167988c125e70c84590f449d')

>>> print("delayed compute: ", x.compute())
delayed compute:  11

compute()前のdelayedの出力にはハッシュ値が添えられていますがこれは同じ関数を複数回呼びだされた時に区別するためのものなので気にする必要はありません。

また、delayed()で積み上げてある処理はvisualize()によって可視化できます。
引数のfilenameはデフォルトでmydask.pngになっていますが指定することができます。JupyterなどのIPython系であれば出力で画像が表示されます。

>>> dinc = delayed(inc)
>>> layer = add(add(5, dinc(4)), add(3, add(1, 2)))
>>> print("output: ", layer.compute())
output:  16

>>> layer.visualize(filename="add_inc_vis.png")

ここまででdelayed()の仕組みとcompute()の使い方が理解できたとおもいます。

では、和と平均の話にもどります。
compute()を使って実行しましょう。

>>> df_sum = df.sum()
>>> print(df_sum.compute())
sepal length (cm)    876.5
sepal width (cm)     458.1
petal length (cm)    563.8
petal width (cm)     179.8
dtype: float64


>>> df_mean = df.mean()
>>> print(df_mean.compute())
sepal length (cm)    5.843333
sepal width (cm)     3.054000
petal length (cm)    3.758667
petal width (cm)     1.198667
dtype: float64

それらしい出力がかえってきました!

ではvisualize()で可視化してみます。

>>> df_sum.visualize(filename="df_sum.png")


>>> df_mean.visualize(filename="df_mean.png")


これらの図の下の方を見てみるとread_block_from_filepandas_read_textという文字が丸で囲まれているのがわかります。
ソースコードをたどるとわかるのですが以下の一部にあるとおり、実はこれらはread_csv()の関数が呼び出している、delayedされた関数なのです。

# `read_csv()`の一部

...
...
def read_block_from_file(lazy_file, off, bs, delimiter):
    with lazy_file as f:
        return read_block(f, off, bs, delimiter)
...
...
def read_bytes(urlpath, delimiter=None, not_zero=False, blocksize=2**27,
                sample=True, compression=None, **kwargs):
    ...
    ...
    delayed_read = delayed(read_block_from_file)                        # <---

    out = []
    for path, offset, length in zip(paths, offsets, lengths):
        token = tokenize(fs_token, delimiter, path, fs.ukey(path),
                         compression, offset)
        keys = [&#39;read-block-%s-%s&#39; % (o, token) for o in offset]
...
...
# `read_csv()`の一部
...
...
def pandas_read_text(reader, b, header, kwargs, dtypes=None, columns=None,
                     write_header=True, enforce=False):
    """ Convert a block of bytes to a Pandas DataFrame
    ...
    """

...
...
def text_blocks_to_pandas(reader, block_lists, header, head, kwargs,
                          collection=True, enforce=False,
                          specified_dtypes=None):
    """ Convert blocks of bytes to a dask.dataframe or other high-level object
    ...
    """
    ...
    columns = list(head.columns)
    delayed_pandas_read_text = delayed(pandas_read_text, pure=True)         # <---
    dfs = []
    for blocks in block_lists:
...
...
...

read_csv()の実行が速い理由

これでKaggleコンペの巨大なCSVデータに対してread_csv()が1秒もかからずに実行できた理由がわかりました。
つまり、read_csv()の処理はdelayed()によって実際にはまだ実行されていない状態、即ちメモリ(RAM)に読み込んでいない状態となります。そして、mean()sum()等の具体的数値を求める際にcompute()をつけることで一連の処理の計算が始まります。

EDAの実行

それではTalkingDataの特徴をつかむためにいくつかの値を計算・描画してみます。
(これ以降ではJupyter Notebook上で実行しています。スクリプトで実行する場合はprint関数などで出力する必要がある場合があります。)
今回の一連の実行は以下で公開しています。
eda_with_dask.ipynb
eda_with_dask__time_pattern.ipynb

データの読み込み

まずCSVデータを読み込んでいきます。
pythonでは型を指定する必要はありませんがあえて最小限のデータ型を調べて指定することでメモリを節約することができる場合があります。

import dask.dataframe as dd

dtypes = {
    "ip" : "uint32",
    "app" : "uint16",
    "device" : "uint16",
    "os" : "uint16",
    "channel" : "uint16",
    "is_attributed" : "uint8",
}

df_train = dd.read_csv(urlpath=str(train_csv_Path),
                       dtype=dtypes,
                       parse_dates=["click_time", "attributed_time"],
                      )

欠損値の確認

他の処理への影響がある欠損値をどれほど含んでいるかを調べてみます。

df_train.isnull().sum().compute()

実行時間 : 約4分
出力結果

attributed_timeに欠損値が含まれているようですがこれは目的変数が1のときに与えられる特徴量であり、数えてみると目的変数が1の数と同じだけあります。よっておかしな欠損は無いことがわかります。

記述統計量の把握

記述統計量の計算はpandasのdescribe()で簡単に計算できてDASKでも実装されています。

df_train.describe().compute()

実行時間 : 約6分
出力結果

単純なデータの可視化

特にデータをいじることなく、から得られるデータを抽出して可視化してみます。

目的変数の値の分布

is_attributedが0か1かを予測する上で全データに対するこれらがどの程度の割合で分布しているのかを知るのはモデル構築の際に重要です。
今回は0,1の2値なのでis_attributedの平均値をとるとそれがis_attributedが1である割合であることがわかります。

mean = df_train["is_attributed"].mean().compute()
prop_df = pd.DataFrame(data=[[mean, 1-mean]],
                       index=None,
                       columns=["App Downloaded (1)", "Not Downloaded (2)"],
                     )

## Plot
title = "is_attributed_proportion"

fig = plt.figure(figsize=(10, 6))
ax = fig.add_subplot(1, 1, 1)

sns.barplot(data=prop_df,
            order=["App Downloaded (1)", "Not Downloaded (2)"],
            ax=ax,
           )
ax.set_title(title)
ax.set_xlabel(xlabel="is_attributed")
ax.set_ylabel(ylabel="Proportion")

for p, prop in zip(ax.patches, prop_df.loc[0]):
    height = p.get_height()
    ax.text(x=p.get_x() + p.get_width() / 2,
            y=height + 0.01,
            s="%f %%" % prop,
            ha="center",
           )
fig.savefig(fname=(title + ".png"))

出力結果
これを見るとわかる通りダウンロードされたクリック数の割合が圧倒的に少ないことがわかります。通常の分類モデルとして勾配降下法などで評価するとNot Downloadedに引っ張られて、AUROC(Area Under the Receiver Operating Characteristic curve)がうまく上がりません。そこで異常検知などのモデルも思いつくかと思います。
実際、TalkingDataのコンペで優勝されたチームの一人であるflowlightさんはDownloadedNot Downloadedの値が同じになるようにデータを削る手法ネガティブサンプリングを用いたようです。
こちらに Kaggle Tokyo の時の資料が上がっています。
TalkingData AdTracking Fraud Detection Challenge (1st place solution)

特徴量の固有な値の数

固有な値の数とは例えばdeviceという特徴量で言えば全クリックにはいくつの種類のOSが使われたかということです。
もしある特定のdeviceからダウンロード率(is_attributed率)が極端に低い場合はそのクリックの情報からis_attributedを予測するのは困難になり役に立たないと判断できそうです。
これはDASKの機能は使わず以下のように実装しましたが、forループを使ったためにかなり時間がかかりました。

features = ["ip", "app", "device", "os", "channel"]
uniques = [len(df_train[f].unique().compute()) for f in features]
uniques = pd.DataFrame(data=np.array(uniques).reshape(1, 5), columns=features)
unique

出力結果

棒グラフで比較してみたいと思います。縦軸を対数関数にしている点に注意してください。

# 棒グラフでプロット
title = "uniques_counts_log10_plot"

fig = plt.figure(figsize=(10, 6))
ax1 = fig.add_subplot(1, 1, 1)
val = np.log10(uniques.values[0])
print(val)

idx_cols = np.arange(len(uniques.columns))
b = ax1.bar(idx_cols, val)
ax1.set_xticks(idx_cols)
ax1.set_xticklabels(uniques.columns)
#ax1.set_ylim([0, 100])
ax1.set_ylabel('log10(y)')


color_list = ["#6666ff", "#ffb266", "#009900", "#000099", "#cc99ff"]
for i in idx_cols:
    b[i].set_facecolor(color_list[i])
for p, v in zip(ax1.patches, uniques.values[0]):
    ax1.text(x=p.get_x() + p.get_width() / 2,
             y=p.get_height() + 0.05,
             s=v,
             ha="center",
            )

ax1.set_title(title)
fig.savefig(fname=str(data_Path / "plot" / (title + ".png")))

出力結果

クリック数の多さで並べ替え

クリック詐欺を考えたとき特定の種類のip,device,os等から定期的にクリックするプログラムが動いていると予想しました。
ということはクリック詐欺が行われている特徴量は異常ににクリック数が多くなると考えられます。これらの関係もプロットして確認しようと思います。
各特徴量に対して行います。

IP

まずは各IPからクリックされた回数をカウントします。
扱いやすいようにDataFrameとして扱います。また、メモリ節約のため一時的に用いた変数もdelを用いて削除します。

fea = "ip"
df_fea_val_counts_tmp = df_train[fea].value_counts()
# SeriesからDataFrameに変換
df_fea_val_counts_tmp = df_fea_val_counts_tmp.to_frame()
df_fea_val_counts = df_fea_val_counts_tmp.reset_index(drop=False)
del df_fea_val_counts_tmp
df_fea_val_counts.columns = [fea, 'counts']
df_fea_val_counts.head()

出力結果

df_traindf_fea_val_countsをマージします。SQLで言えば左結合と同等の処理になります。

df_train_tmp = dd.merge(left=df_train,
                        right=df_fea_val_counts,
                        how="left",
                        on=fea,
                       )
df_train_tmp.head()

出力結果

各IPのダウンロード率を求めます。
現段階ではgroupbyreset_index等の使用がpandasと異なっていたり、DASKでは実装されていないメソッドなどがあり、適宜ドキュメントで確認する必要があります。

proportion = df_train_tmp[[fea, 'is_attributed']].groupby(by=fea).mean().reset_index()
proportion.columns = [fea, "prop_downloaded"]
proportion.head()

出力結果

各IPのクリック数を求めて降順にソートします。

n = 1000000  # 1000000 > 277396
counts = df_train_tmp[[fea, 'is_attributed']].groupby(by=fea).count().reset_index().nlargest(n=n, columns='is_attributed').reset_index(drop=True)
counts.columns = [fea, "click_count"]
counts.head()

出力結果

df_merge = counts.merge(right=proportion, on=fea, how='left', )
df_merge.columns = [fea, 'click_count', 'prop_downloaded']
df_merge.head()

出力結果

クリック数上位300ほどをプロットします。縦軸を左と右とで分けて表示しています。ax.twinx()を用いると異なるグラフを重ねることができます。

n_plot = 300
title = "Conversion_Rates_over_Counts_of_300_Most_Popular_"+fea.upper()+"s"

fig = plt.figure(figsize=(15, 6))
ax1 = fig.add_subplot(1, 1, 1)


ax1.set_yscale("linear")
ax1.yaxis.tick_left()
df_merge[['click_count']][:n_plot].compute().plot(ax=ax1, color="blue",)
ax1.yaxis.set_label_position("left")
ax1.set_ylabel(ylabel='Count of clicks')
ax1.legend(loc=3, bbox_to_anchor=(1.05, 1), borderaxespad=0.)

ax2 = ax1.twinx()
ax2.yaxis.tick_right()
df_merge[['prop_downloaded']][:n_plot].compute().plot(ax=ax2, color="green",)
ax2.yaxis.set_label_position("right")
ax2.set_ylabel(ylabel='Proportion Downloaded')
ax2.legend(loc=3, bbox_to_anchor=(1.05, 1 + 0.07), borderaxespad=0.)

ax2.set_title(title)
ax2.set_xlabel("Sort by " + fea)
fig.savefig(fname=title)

出力結果

この結果をからは上位300のid_attributed率はあまり変わらず0.02程度であることがわかります。これほど低いとこの情報からis_attributedの値を予測するのは厳しそうです。

次は逆に下位300をプロットします。

n_plot = 300
title = "Conversion_Rates_over_Counts_of_300_Worst_Popular_"+fea.upper()+"s"

fig = plt.figure(figsize=(15, 6))
ax1 = fig.add_subplot(1, 1, 1)

ax1.set_yscale("linear")
ax1.yaxis.tick_left()
df_merge[['click_count']].compute()[-n_plot:].plot(ax=ax1, color="blue", lw=2.0)
ax1.yaxis.set_label_position("left")
ax1.set_ylabel(ylabel='Count of clicks')
ax1.legend(loc=3, bbox_to_anchor=(1.05, 1), borderaxespad=0.)
#ax1.set_ylim(bottom=-0.01, top=1.05*df_merge[['click_count']][-n:].max(axis=0)['click_count'])

ax2 = ax1.twinx()
ax2.yaxis.tick_right()
df_merge[['prop_downloaded']].compute()[-n_plot:].plot(ax=ax2, color="green", lw=2.0)
ax2.yaxis.set_label_position("right")
ax2.set_ylabel(ylabel='Proportion Downloaded')
ax2.legend(loc=3, bbox_to_anchor=(1.05, 1 + 0.07), borderaxespad=0.)

ax2.set_title(title)
ax2.set_xlabel("Sort by " + fea)
ax2.set_ylim(bottom=-0.01, top=1.05*df_merge[['prop_downloaded']].compute()[-n_plot:].max(axis=0)['prop_downloaded'])

fig.savefig(fname=str(data_Path / "plot" / title))

出力結果

下位300に関しては逆にid_attributed率が高く、クリック数が少ない(1回のみ)ようです。これだけから結論付けるのは早計ですがクリック数が極端に少ない情報からid_attributedが予測しやすそうな印象を受けます。

他の特徴量については結果だけ示します。詳しくはeda_with_dask.ipynbをご覧ください。

APP

Appに関してはクリック数が群を抜いて大きい箇所(上位20位以内ほど)ではダウンロード率が低く、30位以降からはノイズのようにダウンロード率がところどころ跳ね上がっています。このことからAppに関してもクリック数の多さが関係していると考えられます。

Device

Deviceのグラフではクリックの関係がわかりやすくあらわれています。上位5位以内ほどで極端にクリック数が多く、それ以降のDeviceでは平均して20%ものダンロード率を持っています。
先ほどの結果も合わせてAppDeviceという特徴量が予測に大きく寄与する可能性を感じられます。

OS

OSに関してはずば抜けて高いダウンロード率を誇るOSがあるようです。しかし、他のOSには目立ったダウンロード率が見えにくいプロットです。収穫としてはこのずば抜けたOSを意識にとどめておくと後々他との関連が見えてきそうです。

Channel

Channelにおいては他と少し違い、クリック数の順位が120位〜180位のダウンロード率が高めのようです。一概にクリック数に反比例するパターンではない特徴量であるという点が把握できます。

時系列順に並べ替え

日時順にダウンロード率の表示

データにクリック日時が含まれているのでこれを元に日時に沿ったクリック数とダウンロード率をプロットしてみます。
まずクリック時刻をまとめるために時間(hour)で丸めます。

section = "datetime"
fea = "click_rnd"
df_train[fea] = df_train["click_time"].dt.round('H')
click_counts = df_train[[fea,"is_attributed"]].groupby(by=fea).count().reset_index()
click_counts.columns = [fea, "click_counts"]
click_counts.head()

出力結果

次にダウンロード率を求めます。

prop_downloaded = df_train[[fea,"is_attributed"]].groupby(by=fea).mean().reset_index()
prop_downloaded.columns = [fea, "prop_downloaded"]
prop_downloaded.head()

出力結果

クリック数とダウンロード率をプロットします。

# plot
title = section + "_" + fea + "_click_counts_prop_downloaded"

fig = plt.figure(figsize=(15, 6))
ax1 = fig.add_subplot(1, 1, 1)


ax1.yaxis.tick_left()
ax1.yaxis.set_label_position("left")
click_counts[["click_counts"]].compute().plot(ax=ax1, color="blue")
ax1.set_ylabel(ylabel="click_counts")
ax1.legend(loc=3, bbox_to_anchor=(1.05, 1), borderaxespad=0.)

ax2 = ax1.twinx()
ax2.yaxis.tick_right()
ax2.yaxis.set_label_position("right")
prop_downloaded[["prop_downloaded"]].compute().plot(ax=ax2, color="green")
ax2.set_ylabel(ylabel="prop_downloaded")

ax2.set_title(title)
ax2.set_xlabel(fea)
ax2.legend(loc=3, bbox_to_anchor=(1.05, 1 - 0.07), borderaxespad=0.)

ax1.set_title(label=title)
fig.savefig(fname=title)

出力結果

この結果から一日単位で周期的な特徴が伺えます。そこで日付を無視した時刻のみのグラフを作成します。

時刻順にダンロード率を表示

時間単位(hour)の各時刻で丸めてクリック数とダウンロード率を表示します。(コードは公開したコードを参照)
なおグラフの左上のle7は桁が10^7であることを示します。

図より15時から24時あたりのクリック数が下がっているのに対してダウンロード率が少し盛り上がる箇所があります。ダウンロード率が低いことから直接的には予測できないかもしれませんが、データの特徴が現れた箇所と言えます。

変換を加えたデータの可視化のために

最初のほうで主成分分析などによる可視化の手法を書きましたが、主成分分析をする際には機械学習ライブラリが必要となります。特に有名なものとしてsckikit-learnというライブラリが広く使われていますが、今回ほどの大きなデータセットに対してはそのままの形で扱うことはできません。しかし、DASKがpandasの他に提供しているscikit-learnのスケーラブルなAPIを活用すれば可能になります。
Dask-ML

これを用いることで巨大なデータセットに対しても機械学習を行うことができます。
今回は詳しく扱いませんがDASKが提供するスケーラブルなフレームワークを駆使することで、データをうまく変換し、生のデータからだけでは得られない特徴を把握することが可能になるかもしれません。

最後に

この記事では前半で探索的データ分析(EDA)の概要とDASKという並列計算フレームワークについての説明をし、後半でKaggleコンペのデータセットTalkingDataを用いたEDAの一例を紹介しました。データが巨大な分、実行時間はかなり必要となりますが、今まで低スペックなPC故に読み込むことすらできなかった状態からデータの特徴を把握できるほどの手段は得られたのでは無いでしょうか。

本記事のコード

参考文献

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く