第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/10/05
このエントリーをはてなブックマークに追加

ドーモ、動物ファーストエンジニアの吉海です。
今回は魁読者必見のGoogle Container Engine(通称GKE)を使ってGPUクラスタを構築する方法をご紹介します。
GKEは最近のアップデートによりアルファクラスタでGPUクラスタが構築出来るようになりました!ただ、GPUが使えるようになるまでに一手間あったので、それをまとめてブログを書いてみました。

今回の記事は2部構成になっています。

  • 第1回 GPUクラスタ構築編(本記事)
  • 第2回 PodからGPUを使う方法

本記事の構成は以下のようになっています。

  • なぜGPUクラスタ on GKEなのか
  • GPUクラスタの作成手順

対象読者

  • Kubernetesを使ったことがある方
  • Google Container Engineを使ったことがある方
  • 魁たい方

検証環境

Kubernetes側の環境

  • Google Container Engine 1.7.5
  • Kubernetes 1.7.5

クライアントの環境

  • macOS Sierra 10.12.6
  • kubectl 1.7.3

なぜGPUクラスタ on GKEなのか

GPUクラスタの構築方法の説明に入る前に、なぜGPUクラスタ on GKEが良いのかをご説明します。

GPUの重要の高まり

最近は空前の機械学習ブームでGPUの需要が高いです。
Kubernetesはスケールさせやすく需要に応じて増やすことが出来るため、大量の計算リソースが必要な機械学習との相性がいいです。
弊社では機械学習だけでなく、3Dモデルのレンダリング処理にもGPUを活用しています。

アルファクラスタでGPUが使えるように

今までのGKEはGPUを搭載したノードを扱うことが出来なかったのですが、最近のアップデートでアルファクラスタであればGPUのノードが使えるようになりました。
ただ、デメリットとしてアルファクラスタには下記の制限があります。

  • アルファクラスタは30日で自動削除。土下座しても削除されます。
  • アップグレード不可
  • Container Engine SLAの対象外

その為、プロダクション環境には向いていません。

GPUクラスタの作成手順

作成手順には大きく分けて2つあります。

  • GPUのノードでクラスタ作成
  • Nvidiaのドライバーのインストール

GPUのノードを含んだクラスタは簡単に作れるのですが、Nvidiaのドライバーのインストールはユーザーが行う必要があります。
そのため、クラスタ作成とドライバーのインストールの2つの手順が必要です。

GPUのノードでクラスタ作成

それではGPUのノードで構成されたクラスタを作って行きましょう。GKEで使えるGPUには2種類あります。使えるGPUはゾーンによって異なるので注意して下さい。
クラスタの作成には以下のgcloudコマンドを使います。

$ gcloud alpha container clusters create gpu-cluster 
--accelerator type=nvidia-tesla-k80,count=1 --zone=asia-east1-a --enable-kubernetes-alpha

gcloud alpha container clusters createはGKEのクラスタを作るコマンドです。
このコマンドのオプション–accelerator typeに使いたいGPUのタイプ指定、countにGPU数を指定して下さい。上記の例ではNvidia tesla k80をタイプに指定、数を1に指定しています。
コマンドの最後の–enable-kubernetes-alphaは指定しないとアルファの機能が使えないので、これは必ず指定して下さい。
クラスタの作成はこれで完了なので、次にドライバーのインストール手順について解説します。

2. Nvidiaのドライバーのインストール

先程作成したクラスタのGPUノードの全てにNvidiaのドライバーをインストールします。ドライバのインストール方法はいくつかあるのですが、今回はDaemonSetを使った方法をご紹介します。DaemonSetを使う理由は以下の通りです。

  • GKEのノード(GCEのVM)はGKEが用意したインスタンステンプレートを使うのでVM作成時に自動的にドライバーをインストールするようなシェルを仕込むのが困難
  • ノードの全てにSSHで入って手動でドライバー入れるのは辛い
  • DaemonSetを使えばK8Sの仕組みで各ノードで自動的に実行される

上記の理由によりDaemonSetを使います。 おそらく、GKEのノードにドライバーなどを入れたい場合はDaemonSetを使うのが一番いい方法だと思います。
ちなみにDaemonSetはKubernetesの機能で、全て(or いくつか)のノードでPodを実行する仕組みです。そのためGPUのノードが後から増えた場合でも自動的にドライバーがインストールされます。

今回は下記のリポジトリにあるDaemonSetとDockerfileを使いドライバーをインストールします。

Nvidia GPU Installer for Container Optimized OS in Container Engine
インストール手順は以下のとおりです。

  • DaemonSetで使うDocker Imageのbuildとpush
  • DaemonSetをデプロイ

DaemonSetで使うDocker Imageのビルドとpush

それではDocker Imageをビルドしていきましょう。まず最初に上記のリポジトリをgit cloneします。

$ git clone git@github.com:ContainerEngine/accelerators.git

imageのbuildに入る前に違うバージョンのドライバーをインストールしたい場合は
accelerators/cos-nvidia-gpu-installer/installer.shの下記の箇所を編集して下さい。
現在(2017/10/02)では375.26のバージョンのNvidiaのドライバーがインストールされるようになっています。

accelerators/cos-nvidia-gpu-installer/installer.sh

51: NVIDIA_DRIVER_VERSION="375.26" # ここでインストールしたいバージョンを指定
55: NVIDIA_DRIVER_MD5SUM="d60819b2e377398c7296999ab5e7c1a4" #ここをインストールしたいバージョンのハッシュ値に変更。
97: echo "${NVIDIA_DRIVER_MD5SUM} ${pkg_name}" | md5sum --check # 上のハッシュ値の指定が面倒であれば、ここをコメントアウトすれば大丈夫です。

それではimageをbuildしてpushしましょう。
今回はGoogle Cloud Platform(GCP)のContainer Registry にpushするための例をご紹介します。{project name}の所は、各自書き換えて下さい。

$ cd accelerators/cos-nvidia-gpu-installer
$ docker build -t gcr.io/{project name}/cos-nvidia-installer .
$ gcloud docker -- push gcr.io/{project name}/cos-nvidia-installer

DaemonSetをデプロイ

次にDamemoSetをデプロイしていきましょう。下記のYAMLをコピー&ペーストして、image: の箇所を先程pushしたimage名に書き換え後にdaemonset.yamlという名前で保存して下さい。

apiVersion: extensions/v1beta1
kind: DaemonSet
metadata:
    name: cos-nvidia-installer
    namespace: kube-system
spec:
  template:
    metadata:
      labels:
        name: cos-nvidia-installer
    spec:
      hostNetwork: true
      hostPID: true
      volumes:
      - name: dev
        hostPath:
          path: /dev
      - name: nvidia-overlay
        hostPath:
          path: /home/kubernetes/bin/nvidia
      - name: os-release
        hostPath:
          path: /etc/os-release
      - name: sysrq
        hostPath:
          path: /proc/sysrq-trigger
      containers:
      - image: gcr.io/{project name}/cos-nvidia-installer # ここで先程、pushしたimageを指定
        command: ["/bin/sh", "-c"]
        args: ["usr/bin/nvidia-installer.sh && sleep infinity"]
        name: nvidia-driver-installer
        resources:
          requests:
            cpu: 0.15
        securityContext:
          privileged: true
        env:
          - name: BASE_DIR
            value: "/rootfs/nvidia"
        volumeMounts:
        - name: nvidia-overlay
          mountPath: /rootfs/nvidia
        - name: dev
          mountPath: /dev
        - name: os-release
          mountPath: /rootfs/etc/os-release
        - name: sysrq
          mountPath: /sysrq

先程保存したdamemonset.yamlをクラスタにデプロイします。

$ kubectl apply -f daemonset.yaml

デプロイが出来たかをgetコマンドで確認してみましょう。

$ kubectl get pod --namespace=kube-system
NAME READY STATUS RESTARTS AGE
cos-nvidia-installer-kltzw 0/1 ContainerCreating 0 19s

デプロイが上手く行っていればcos-nvidia-installerという名前のpodを表示されていると思います。
DaemonSetの実行状況が知りたければ、kubectl log コマンドで確認が出来ます。PodのSTATUSがRunningになってから下記のコマンドを使ってlogを確認してみましょう。

$ kubectl logs pod/cos-nvidia-installer-kltzw --namespace=kube-system

DaemonSet内のシェルスクリプトの処理が終了していれば下記のようなlogが得られると思います。

+ chmod -R a+rx /rootfs/nvidia/lib
+ chmod -R a+rx /rootfs/nvidia/bin
Sending SIGTERM to kubelet
+ restart_kubelet
+ '[' false == true ']'
+ echo 'Sending SIGTERM to kubelet'
+ pidof kubelet
+ pkill -SIGTERM kubelet

まとめ

これで、GPUクラスタの構築が完了しました。次の記事ではPodからGPUを使う方法について解説します。

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く