OpenAPIのご紹介

2017/08/23
このエントリーをはてなブックマークに追加
ソフトウェアエンジニアの和田です。今回は、弊社カブクでも利用しているOpenAPIについてご紹介したいと思います。


OpenAPI Specのv3は7月にリリースされたばかり

OpenAPI Specification (OAS) とは

OpenAPI Speficification (以下、OAS)とは、APIを記述するためのフォーマットであり、Open API Initiativeによって推進されてるオープンな規格です。仕様の管理や議論にはGitHubが使われており、OASの内容はGitHubのリポジトリから参照できます。OASに則りAPIを記述するために作成されたドキュメントは「OpenAPIドキュメント」と呼ばれ、JSON/YAMLの2つのフォーマットで記述が可能です。

ちなみに、2017年7月にOASの最新バージョンv3.0.0がリリースされたばかりですが、本記事では現在最も使われているであろうv2.0の内容でご紹介致します。

また、OpenAPI Specificationの旧名はSwagger Specificationであり、Swaggerの名称でご存じの方も多いでしょう。現在でもSwaggerという名称とOpenAPIという名称が混じって使われていたりはするのですが、基本的には同じ意味と捉えていただいて、問題ありません。

OpenAPIって何に使うの?

OpenAPIを利用するケースをご紹介致します。

1. APIのドキュメントとして

OpenAPIドキュメントを作成することで、APIの仕様を統一されたフォーマットで記述できるため、OASに慣れた開発者間でのAPI仕様のやり取りをスムーズに行うことができます。また、Swagger UIを使用すれば、JSONやYAMLで記述されたAPIのドキュメントを見やすいドキュメントとして閲覧することもできます。

2. 自動コード生成ツールとして

Swagger Codegenを使用すると、APIに関連するプログラムを自動で生成することが出来ます。Swagger Codegenは、多くの言語(C++, C#, Clojure, Dart, Groovy, Go, Java, Kotlin, Javascript, Objective-C, Perl, PHP, Python, Ruby, Scala, Swift, TypeScriptなど)に対応しており、主要な言語のAPIクライアントやStubサーバ(モックサーバ)を自動生成できます。

また、AngularやAnuglarJSといったフレームワークに対応したAPIクライアントも生成可能であり、弊社カブクにおいてもこのコード生成機能を利用して、Anuglarを利用した開発を実施しています。

OpenAPIの使用例

たとえばSwagger Codegenで使用されているOpenAPIドキュメントはこちら(JSON, YAML)から閲覧することができます。このYAMLをたとえばSwaggerUIで表示すると、 こちらのように閲覧することができます。




Swagger UIで表示した様子

また、Swagger Codegenで生成されたAPIクライアントやStubサーバのサンプルは、こちらから参照することが可能です。

Swaggerの公式サイトでは、非常に多くの多くOpenAPIを利用したツールが紹介されています。多数の言語、フレームワークに対応したツールが紹介されているので、皆様のプロジェクトで利用可能なツールを見つけることができるかもしれません。

もう少し詳しい使用例

もう少し詳しくみてみましょう。次のようなOpenAPIのドキュメントで定義されるAPIを考えてみます。このOpenAPIドキュメントではBookというリソースと、/books(GET,POST)と/books/{id}(GET,PUT,DELETE)という2つのAPIエンドポイントを定義しています。

サンプルのOpenAPIドキュメント

swagger: '2.0'
info:
  title: Book Store
  description: API for Book Store
  version: 1.0.0
host: book-store.kabuku.co.jp
basePath: /api/v1
schemes:
  - http
  - https
consumes:
  - application/json
produces:
  - application/json

paths:
  /books:
    get:
      tags: [Books]
      summary: 本の一覧取得
      description: これまでに登録されている本の一覧を取得します
      operationId: getBooksList
      responses:
        '200':
          description: successful operation
          schema:
            title: books
            type: array
            items:
              $ref: '#/definitions/Book'
    post:
      tags: [Books]
      summary: 本の登録
      description: 渡されるパラメータに基づいて、新しい本を登録します
      operationId: createBook
      parameters:
        - name: book
          in: body
          description: book parameter
          required: true
          schema:
            $ref: '#/definitions/Book'
      responses:
        '200':
          description: successful operation
          schema:
            title: book
            $ref: '#/definitions/Book'

  /books/{id}:
    parameters:
      - name: id
        in: path
        description: book id
        required: true
        type: integer
        format: int64
    get:
      tags: [Books]
      summary: 本の詳細取得
      description: 指定されたidに該当する本の詳細情報を取得します
      operationId: getBookById
      responses:
        '200':
          description: successful operation
          schema:
            title: book
            $ref: '#/definitions/Book'
    put:
      tags: [Books]
      summary: 本の詳細更新
      description: 指定されたidに該当する本の詳細情報を、渡されるパラメータに基づいて、更新します
      operationId: updateBook
      parameters:
        - name: book
          in: body
          description: book parameter
          required: true
          schema:
            $ref: '#/definitions/Book'
      responses:
        '200':
          description: successful operation
          schema:
            title: book
            $ref: '#/definitions/Book'

    delete:
      tags: [Books]
      summary: 本の削除
      description: 指定されたidに該当する本を削除します
      operationId: deleteBook
      responses:
        '204':
          description: successful operation

definitions:
  Book:
    type: object
    required: [id, title, author, release_date]
    properties:
      id:
        type: integer
        description: 本を識別する一意のID
        readOnly: true
        example: 1
      title:
        type: string
        description: 本のタイトル
        example: 初めてのThree.js 第2版 ―WebGLのためのJavaScript 3Dライブラリ
      author:
        type: string
        description: 著者名
        example: Jos Dirksen
      translator:
        type: string
        description: 翻訳者
        example: あんどうやすし
      release_date:
        type: string
        format: date
        description: 発売日
        example: 2016-07-23
      url:
        type: string
        format: uri
        description: 本のURL
        example: https://www.amazon.co.jp/dp/4873117704

Swagger UIを用いた表示

このOpenAPIドキュメントをSwagger UIで表示してみると、こちらのように見ることが出来ます。

下記はiframeを使用してこのページに埋め込んだ表示例です。Swagger UIからは実際にAPIをコールすることも可能です(ただし下記の例では、APIサーバを実際には建てていないので、APIコールしてもエラーとなります)

Swagger CodegenによるAPIクライアントの自動生成

Swagger Codegenを使用してAPIクライアントを自動生成してみましょう。Swagger CodegenはHomebrewに対応しているので、Macの場合にはbrew install swagger-codegenでインストールすることが可能です。

次のようにコマンドを実行すると、openapi.yamlをOpenAPIドキュメントとして、clientディレクトリ以下にPythonクライアントが生成することが可能です。この中のswagger_clientパッケージが、APIクライアントのコードとなります(このパッケージ名は生成時の設定で変更できます)。

swagger-codegen generate -i openapi.yaml -l python -o client

.
├── README.md
├── docs
│   ├── Book.md
│   └── BooksApi.md
├── git_push.sh
├── requirements.txt
├── setup.py
├── swagger_client
│   ├── __init__.py
│   ├── api_client.py
│   ├── apis
│   │   ├── __init__.py
│   │   └── books_api.py
│   ├── configuration.py
│   ├── models
│   │   ├── __init__.py
│   │   └── book.py
│   └── rest.py
├── test
│   ├── __init__.py
│   ├── test_book.py
│   └── test_books_api.py
├── test-requirements.txt
└── tox.ini

実際に/booksに対してGETリクエストを送るには、下記のようなコードを記述すればOKです。ちなみにこのような生成されたAPIクライアントの使い方のドキュメントも自動生成されます。この例では、docsディレクトリ以下のMarkDownドキュメントが使用例のドキュメントです。

from __future__ import print_function
import time
import swagger_client
from swagger_client.rest import ApiException
from pprint import pprint

# create an instance of the API class
api_instance = swagger_client.BooksApi()

try:
    # 本の一覧取得
    api_response = api_instance.get_books_list()
    pprint(api_response)
except ApiException as e:
    print("Exception when calling BooksApi->get_books_list: %s\n" % e)

非常に簡単に使えることがお分かりいただけましたでしょうか?もちろんPython以外の言語にも対応しているので、ご自身のプロジェクトに合わせたAPIクライアントの生成が可能です。

APIに関連するコードは似たようなコードが多い割に、意外と手間がかかったりするので、このような自動生成を上手く利用することで、工数を劇的に削減できる場合も多いでしょう。

最後に

今年のEuroPython2017で、 「OpenAPI development with Python」という内容で講演しました。より細かい内容が気になる方は、是非スライドもご覧ください。ちなみにこの講演後、「OpenAPIの採用を決めた!」と報告してくれた開発者の方がいてちょっと嬉しかったです。

また、8/30に弊社オフィス(新宿)にて、 EuroPython2017の報告会を行う予定です。EuroPython2017には僕を含めた2名が発表者として参加しており、私達の発表内容と気になった発表のご紹介を行う予定です。

また、 今年のPyConJP 2017でも 「OpenAPIを利用したPythonWebアプリケーション開発」という内容で講演する予定(9/9土 10:55AM–11:25AM in Room 202@早稲田大学西早稲田キャンパス63号館)です。OpenAPIの基本的な内容から開発事例までご紹介する予定です。PyConJPに参加する方、是非いらしてください。

ちなみに本記事の最初に記述したように最近OASv3がリリースされており、非常に有用な機能(v2までで歯がゆく思っていた部分の改善)が追加されています。この辺についても、このブログで紹介していく予定ですのでご期待下さい!

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く