CSS Houdiniを味見する

2018/06/26
このエントリーをはてなブックマークに追加


ソフトウェアエンジニアの畠山です。この度 "CSS Houdini" が気になったので調べてみることにしました。

CSS Houdiniとは

CSSは他のWeb技術と同様,標準化が日々進められていますが,標準化にはかなりの時間が掛かります。機能の提案がされてから,仕様をつくり,各ブラウザがそれを実装します。それから,古いバージョンのブラウザの影響を考えて,ようやく開発者は新しいCSSの機能を使用できるようになります。

CSS Houdiniは,CSSの拡張性のために誕生したタスクフォースです。標準化のプロセスを待たずにCSSの機能を拡張したい。開発者コミュニティで新しいCSSのプロパティを作れるようにしたい。そのために必要なAPIを提供すべく仕様を策定しているタスクフォースがCSS Houdiniなのです。

<br>

Houdiniの現状

Houdiniのステータスは"Is Houdini Ready Yet?” というサイトで確認出来ます。本記事執筆時点(2018年06月26日)ではほとんどのAPIがまだドラフトの段階です。例の如くChromeが先行して実装を進めている状況です。

HoudiniのAPIたち

ここで,Houdiniの各種APIについて説明したいと思います。

※ 現在これらは仕様策定の初期段階ですので,将来変更される可能性があります。それを踏まえてご覧下さい。

Properties and Values API

CSSには既にCSS Variablesという機能が存在していますが,"Properties and Values API"はその拡張です。

  • プロパティの型
  • プロパティの初期値
  • 継承の振る舞い

を指定することができます。実際のコードは以下のような見た目になります。--my-color というプロパティを登録しているサンプルです。

window.CSS.registerProperty({
  name: "--my-color",  //プロパティ名
  syntax: "<color>",  //型
  inherits: false,  //継承
  initialValue: "rgba(0,0,0,0)"  //初期値
});

CSSからは以下のように使用します。

.button {
  --my-color: red;
  background: linear-gradient(var(--my-color), black);
  transition: --my-color 1s;
}

.button:hover {
  --my-color: green;
}

もしも間違った型の値を指定した場合は,初期値にフォールバックしてくれます。

Properties and Values APIは,執筆時点ではChrome Canaryに一部実装されています。"Experimental Web Platform features" フラグを有効にすると使用できます。

Typed OM

JavaScriptからCSSにアクセスしたいとき,従来の方法では window.getComputedStyle を使用できます。例えば次のようなCSSにJavaScriptからアクセスしたいとき,以下のように書くことができます。

.example {
  width: 50%;
  height: 100px;
}
let element = document.querySelector('.example');
let style = window.getComputedStyle(element);
let height = getPropertyValue("height");

console.log(height); // 24px
console.log(typeof height); // string

ご覧のように取得できる値は文字列です。プログラムで使うには不便です。更に,CSSの値を読む度に毎回必ず文字列を生成することになり,ガーベジコレクションによって60fpsの達成を妨げる可能性があります。CSS Typed OMはこの問題を解決します。名前の通りCSSに対して型を持ったデータ構造にアクセス可能になります。

下記のようなCSSStyleValueオブジェクトがいくつか用意されています。

  • CSSUnitValue
  • CSSPositionValue
  • CSSTransformValue
  • CSSMathValue

ex.) CSSUnitValue

let unitValue = new CSSUnitValue(11, 'px');

これらのオブジェクトは,"Style Map"としてアクセスすることができます。先程のCSSの例に対しては以下のようにアクセスできます。

let styleMap = element.computedStyleMap();
let w = styleMap.get("width");
let h = styleMap.get("height");

console.log(w.value, w.unit);  // 50 "percent"
console.log(h.value, h.unit);  // 100 "px"

前述したCSSStyleValueオブジェクトを取得出来る (読み取り専用) のでそのままプログラムで使用できます。また,余計な文字列の生成も行わないので,先程述べたガーベジコレクションの心配もありません。

Typed OMはChrome 66に実装されています。

Worklet

"Worklet" は軽量なWeb workerのようなものです。以下のように何種類か定義されています。

  • PaintWorklet
  • AnimationWorklet
  • LayoutWorklet

CSSプロパティを拡張するためにはこれらのWorkletを用います。

Paint API

PaintWorklet を追加すれば,任意のボックス領域にCanvas API (のサブセット) で自由に描画することができます。

window.CSS.paintWorklet.addModule("my-paint-worklet.js");
// my-paint-worklet.js
registerPaint("my-paint", class MyPaint { ... });
/* style */
.example {
  background-image: paint(my-paint);
}

以下のサンプルでは,ボックスの background-image を水玉模様にするCSSを追加しています。

See the Pen Polka Dots (CSS Houdini Demo) by Sota Hatakeyama @chooblarinon CodePen.

次のサンプルは,ボックス要素を星型にするCSSを追加しています。

See the Pen Star block (CSS Houdini Demo) by Sota Hatakeyama (@chooblarin) on CodePen.

以下のサンプルは,ボタン押下時にRippleエフェクトを追加しています。

See the Pen Ripple Buttons (CSS Houdini Demo) by Sota Hatakeyama (@chooblarin) on CodePen.

Paint APIはChrome 65に実装されています。

Layout API

LayoutWorkletを追加することで,独自のレイアウトアルゴリズムのCSSを追加することが出来ます。

window.CSS.layoutWorklet.addModule("my-layout-worklet.js");
// my-layout-worklet.js
registerLayout('centering', class extends Layout {
  *layout(constraintSpace, children, styleMap) {
    ...
  }
  ...
});
/* style */
.example {
  display: layout(centering);
}

現状のカスタムレイアウト(例えばMasonryのような)はJavaScriptを用いて実現されているものが多いですが,こういったものをCSSプロパティで指定できるようになります。Layout APIではWorkletを使用してレイアウトのコードを並列に実行するため,パフォーマンスの面でも有利です。

Layout APIは執筆時点では,Chrome Canaryで一部実装されています。"Experimental Web Platform features" フラグを有効にすると使用できます。

Font Metrics API

テキストのメトリクスを取得するためのAPIです。以下のようなメトリクスを取得できます。

  • width
  • height
  • ascent
  • decent
  • baseline
    etc…

Font Metrics APIは執筆時点で実装はありません。

Parser API

CSSのパーサーを解放する仕様です。CSSのテキストをTyped OMにパースできるようになります。これによってCSSの構文自体を拡張することが可能になります。

実はParser APIの策定は現在,HoudiniではなくWICG (Web Platform Incubator Community Group) で進行しています。

Animation Worklet

ハイパフォーマンスなアニメーションを実現します。"Sticky Header" や "Parallax Effect" などのリッチなアニメーションを追加することができます。Animation Workletは以下のようにして追加します。(parallax effectの例です。完全なコードはこちらです。)

window.animationWorklet.addModule("animation-worklet.js").then(_ => {
    const workletAnim = new WorkletAnimation("parallax", 
      new KeyframeEffect(parallax, [
          { 'transform': 'translateY(0)' },
          { 'transform': 'translateY(' + -scrollRange + 'px)' }
      ], scrollRange),
      new ScrollTimeline({ scrollSource: scroller, timeRange: 1 })
  );
});
// animation-worklet.js
registerAnimator("parallax", class {
  animate(currentTime, effect) {
    ...
  }
});

Animation Workletは執筆時点では,Chrome Canaryで一部実装されています。

おわりに

CSS Houdiniの各種APIにより,CSSの機能をブラウザが提供するJavaScriptのAPIで拡張することが可能になります。将来,Webサイトのレイアウトやスタイルに関する大部分を,CSSプロパティを追加するだけで解決できるようになるかもしれません。Webデベロッパーの体験は大きく向上すると思います。

弊社では,一緒にWebの技術を楽しめるフロントエンドのエンジニアを募集しています。こちらまでお願いします。

参考

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く