Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/08
このエントリーをはてなブックマークに追加

Android Thingsばかりやっているように見えますが、
カブクでは主にWebサービス周りをやっている大橋です。

他のシリーズ物を立てておきながら、全然別の記事を書いてしまう現象に名前をつけたいですね。

前の記事では3Dプリントで作成した戦車を作りました。
戦車の次に来るのはやはり足があるロボットですよね。
アーマード・○アとかでも2足→タンク(重装備)→4足(中装備、ややスピード重視)→逆関節(軽量)と
装備を変えていくものです。

今回もThingiverseで公開されているjBot Q1 mini Quadruped Robot (Designed by Jason Workshop)CC BY-NC 3.0をRaspberry Pi、Android Thingsで動くようにして見たいと思います。

なお今回の記事はAndroid Things Advent Calendar 2017 8日目の記事です。

最終品

以下です。




jBot Q1 mini

jBotQ1では全部で8個のサーボを制御する必要がある為、
Raspberry PiではPWMのピンの数が足りません。
今回はこの8個のサーボを制御するために、最大16個のPWMをI2C経由で制御できる、PCA9685を利用します。



なお、公式のAndroid Things用PCA9685ライブラリは今のところ存在しないようです。

またjBotQ1ではESP-WROOM-02(ESP8266)を利用して、
HTTPサーバーを作り、ブラウザでアクセスし、ロボットを動かしています。

細かいサーボの調整などもこのブラウザ上から行います。
オリジナルでは調整したデータはボード内に保存していました。

今回は、オリジナルと同様にHTTPサーバーをAndroid Things上につくり、
上記の制御・設定用のHTMLを返却するようにします。
また、調整データはSharedPreferencesとして保存します。

まとめると

  • サーボの制御はPCA9685で使う
    • 公式制御ライブラリが存在しない為、別のライブラリで制御する
  • 制御・設定用にHTTPサーバー立てる
    • Android Things上にHTTPサーバを作る
    • サーボの調整データはSharedPreferencesとして保存

あたりが今回の肝となるポイントです。

必要なハードウェア

  • Raspberry Pi 3 Model B & Android Things
  • PCA9685
  • SG90サーボ × 8
  • Raspberry Piを動かすためのモバイルバッテリー
  • 3Dプリントした、ロボットの各パーツ
  • M2のネジ × 28

実際に作っていく

3Dデータの修正

オリジナルのデータでは、もっと小さい制御ボードを想定しているため、
Raspberry Piが乗っかる様な3Dデータにはなっていないません。
その為、自分でRaspberry Piが乗るように大きさ調整する必要があります。
色々やったのですが、データはまだ公開できていません。すみません。

Android Thingsのコード

全てのコードは以下にあります。
全てKotlinで書いています。

https://github.com/kabuku/jbotq1

ライブラリ

まず、探した所PCA9685を扱うにはいかが良さそうです。
https://github.com/wintersandroid/Android-Things-PCA9685

また、HTTPサーバを立てる必要があるので、AndroidでHTTPサーバを立てるのによく使われる、NanoHTTPDを利用します。

上記を利用するためにプロジェクトのbuild.gradleにmavenリポジトリを追加します。

allprojects { repositories { google() jcenter() maven { url 'https://jitpack.io' } // ←追加 } }

またアプリケーションのbuild.gradleに以下を追加します。

dependencies { // 色々... compile 'com.github.wintersandroid:Android-Things-PCA9685:0.11' //Android Things用PCA9685制御ライブラリ compile 'org.nanohttpd:nanohttpd:2.2.0' // 色々... }

jBotQ1 miniの制御周りのコード(PCBA9685の初期化と利用)

jBotQ1の制御はJbot.kt内で行っています。
(あんまりよくない気もしますが)constructor内で、PCA9685の初期化を行っています。
利用しているライブラリではPCA9685を使ってサーボ制御をするために、PCA9685Servoというクラスが用意されているので利用します。

init { val peripheralManagerService = PeripheralManagerService() val tweakAngleStr = pref.getString("tweakAngle", "0,0,0,0,0,0,0,0") this.tweakAngle = tweakAngleStr.split(",").map { it.toInt() }.toIntArray() this.mPca9685Servo = PCA9685Servo(PCA9685.PCA9685_ADDRESS, peripheralManagerService) // PCA9685の初期化 this.mPca9685Servo.setServoMinMaxPwm(SERVO_MIN, SERVO_MAX, PWMRES_MIN, PWMRES_MAX) // サーボを制御するためのfreq、dutyの設定 zeroPosition() }

サーボの制御はrunProgramLineで行っています。
各サーボの角度の配列(currentProgram: IntArray)を引数に、現状と比較及びスピード調整しながら行っていきます。

最終的にサーボの角度を設定するのは、setServoAngleメソッドです。ライブラリでmPca9685Servo.setServoAngle(channel, angle)とすれば指定したチャネルのサーボを動かせます。

private fun runProgramLine(currentProgram: IntArray) { val interTotalTime = currentProgram[ALL_MATRIX - 1] val interDelayCounter = interTotalTime / BASE_DELAY_TIME for (interStepLoop in 0 until interDelayCounter) { for (servoIndex in 0 until ALL_SERVOS) { val currentPosition = mCurrentServosPosition[servoIndex] val toPosition = currentProgram[servoIndex] if (currentPosition == toPosition) { // NOP } else if (currentPosition > toPosition) { val currentMovePosition = map((BASE_DELAY_TIME * interStepLoop).toLong(), 0L, interTotalTime.toLong(), 0L, (currentPosition - toPosition).toLong()) if (currentPosition - currentMovePosition.toInt() >= toPosition) { setServoAngle(servoIndex, currentPosition - currentMovePosition.toInt()) } } else if (currentPosition < toPosition) { val currentMovePosition = map((BASE_DELAY_TIME * interStepLoop).toLong(), 0L, interTotalTime.toLong(), 0L, (toPosition - currentPosition).toLong()) if (currentPosition + currentMovePosition <= toPosition) { setServoAngle(servoIndex, currentPosition + currentMovePosition.toInt()) } } } Thread.sleep(BASE_DELAY_TIME.toLong()) } mCurrentServosPosition = currentProgram.copyOf() } fun setServoAngle(servoIndex: Int, angle: Int) { val channel = CHANNEL_SERVO_ORDER[servoIndex] val tweakedAngle = angle + tweakAngle[servoIndex] Log.d(TAG, "Set $servoIndex angle to $tweakedAngle ($angle)") mPca9685Servo.setServoAngle(channel, tweakedAngle) }

実際にどのような順序でどのようにサーボを動かすかは、JbotServoProgram.ktにまとまっています。
このあたりは全てオリジナルのコードから持ってきたものです。

enum class JbotServoProgram(val servoProgramLine: Array<IntArray>) { WAIT(arrayOf( intArrayOf(90, 90, 90, 90, 90, 90, 90, 90, 500), intArrayOf(70, 90, 90, 110, 110, 90, 90, 70, 500) )), //このあと前進、後退などのプログラムが続く

HTTPサーバ

HTTPサーバの処理は、ControllerServerにまとまっています。
NanoHTTPDを使うとかなり簡単にAndroid上にHTTPサーバを作れます。

class ControllerServer(private val context: Context, private val jbot: Jbot, port: Int = 8080) : NanoHTTPD(port) { companion object { private val TAG = ControllerServer::class.java.simpleName } init { start(NanoHTTPD.SOCKET_READ_TIMEOUT, false) } override fun serve(session: IHTTPSession?): Response { if (session != null) { try { when (session.uri) { "/" -> return handleIndex(session) "/save" -> return handleSave(session) "/controller" -> return handleController(session) "/editor" -> return handleEditor(session) "/zero" -> return handleZero(session) "/setting" -> return handleSetting(session) "/online" -> return handleOnline(session) } } catch (t: Throwable) { Log.e(TAG, "get error", t) throw t } } return super.serve(session) }

色々やっていますが、サーボ調整用とコントローラーが主な処理です。

サーボの初期位置はプログラム上の0ポジションとずれる為、調整が必要です。
そのあたりの処理を行っているのがhandleSettinghandleSaveです。


handleSettingで調整用の画面を表示し、handleSaveで保存しています。

private fun handleSave(session: IHTTPSession): Response { val key = session.parms["key"] val value = session.parms["value"] val keyInt = Integer.parseInt(key) val valueInt = Integer.parseInt(value) if (keyInt == 100) { for (i in 0 until 8) { jbot.setTweakAngle(i, 0) } } else { if (valueInt >= -124 && valueInt <= 124) { jbot.setTweakAngle(keyInt, valueInt) } } return newFixedLengthResponse("(key, value)=($key,$value)") } private fun handleSetting(session: IHTTPSession): Response { val inputStream = context.resources.openRawResource(R.raw.setting) var contents = inputStream.bufferedReader().readLines().joinToString("\n") for (key in arrayOf("4", "0", "5", "1", "6", "2", "7", "3")) { contents = contents.replace(Regex("__" + key + "__"), session.parms.getOrDefault(key, jbot.tweakAngle[key.toInt()].toString())) } return newFixedLengthResponse(contents) }

またコントローラーの処理はhandleIndex handleControllerで行っています。


private fun handleIndex(session: IHTTPSession): Response { val inputStream = context.resources.openRawResource(R.raw.index) val contents = inputStream.bufferedReader().readLines().joinToString("\n") return newFixedLengthResponse(contents) } private fun handleController(session: IHTTPSession): Response { val pm = session.parms["pm"] val servo = session.parms["servo"] if (!pm.isNullOrEmpty()) { if (pm!!.toInt() == 100) { jbot.zeroPosition() } else { jbot.runProgram(JbotServoProgram.values()[pm.toInt() - 1]) } } if (!servo.isNullOrEmpty()) { val servoIndex = servo!!.toInt() val angle = session.parms["value"] jbot.setServoAngle(servoIndex, angle!!.toInt()) } return newFixedLengthResponse("(pm)=($pm) (servo)=($servo)") }

MainActivity

最後にMainActivityでHTTPサーバの起動と、Jbotクラスの初期化を行います。

class MainActivity : Activity() { companion object { private val TAG = MainActivity::class.java.simpleName } private var mJbot: Jbot? = null private var mControllerServer: ControllerServer? = null override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) { super.onCreate(savedInstanceState) val handler = Handler() this.mJbot = Jbot(handler, null, getSharedPreferences("jBot", Context.MODE_PRIVATE)) this.mControllerServer = ControllerServer(this.applicationContext, this.mJbot!!) } override fun onDestroy() { super.onDestroy() mJbot?.close() mJbot = null mControllerServer?.closeAllConnections() mControllerServer?.stop() mControllerServer = null } }

まとめ

色々やっていますが、ぶっちゃけ全くAndroid Thingsでやる必要はない感じの処理でした。
ESP-WROOM-32などがあれば十分に作れると思います。

Android Thingsの場合は、これにAndroidアプリでコントローラーを作ったり、
Google AssistantやDialogflowを使って、音声操作を化膿したり
Firebaseや、GCPを使って遠隔操作したりすると、非常に面白い物ができるかもしれません。

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く