Denoでwasmを動かすだけの話

2021/06/25
このエントリーをはてなブックマークに追加

動機

小ネタです。もともとは「DenoのランタイムがRustで書かれているならサクッとinteropできんじゃね?」というモチベで調べ始めたんですが、見つかったのはRustコードをwasmにコンパイルしてDenoで使うための情報ばかりでした。まあじゃあそれでもいいやということでやってみます。

準備

必要なツールをインストールしてください。

  • Deno
  • Cargo(Rustのビルドツール)
  • rustwasmc(旧ssvmup)

最初の2つはまあ明らかなので説明は省きます。最後のrustwasmcは、WasmEdgeというランタイムのためのツールという立て付けみたいですが、今回はDenoからwasmを呼び出すためのユーティリティとして使っています。Rustコードをwasmにコンパイルするとともに、Denoから使うためのグルーコードを生成してくれます。wasmコードさえあればグルーコードは手書きできるので必須ではありませんが、使うととても楽です。
その手のツールではwasm-packが有名だと思いますが、そちらはDenoに対応していないためこちらを使いました。内部的にはどちらもwasm-bindgenでコンパイルしてごにょごにょしているみたいです。

筆者の実行環境を貼っておきます。

macOs: 11.4
Rust: 1.49.0
Deno: 1.11.2
rustwasmc: 0.1.27

やる

まずRustプロジェクトを作ります。ライブラリクレートです。

cargo init --lib deno-wasm-example

Cargo.tomlをいじってwasm-bindgenを依存に入れましょう。wasmにコンパイルするためにcreate-typeの指定も必要です。

# 前半は省略
[lib]
crate-type =["cdylib"]

[dependencies]
wasm-bindgen = "=0.2.61"

src/lib.rsというファイルがあるはずなので、そこにDenoから呼び出したい関数を書いていきます。今回はフィボナッチ数列の第n項を返す関数にしました。

use wasm_bindgen::prelude::*;

fn fib_helper(n: i32, acc1: i64, acc2: i64) -> i64 {
    if n < 1 {
        acc1
    } else {
        fib_helper(n - 1, acc1 + acc2, acc1)
    }
}

#[wasm_bindgen]
pub fn fib(n: i32) -> i64 {
    fib_helper(n, 0, 1)
}

TCOを効かすために末尾再帰になるように定義しました。#[wasm_bindgen]属性をつけたpub fnがwasmでも公開されるようです。

それではコンパイルしてみましょう。rustwasmc build --target deno --releaseを叩いてコンパイルすると、プロジェクトルートにpkgというディレクトリが生成されます。

$ tree pkg
pkg
├── deno_wasm_example.js
├── deno_wasm_example_bg.wasm
└── package.json

deno_wasm_example.jsがグルーコードです。折角なので中身を覗いてみましょう。

let imports = {};
let wasm;

let cachegetInt32Memory0 = null;
function getInt32Memory0() {
    if (cachegetInt32Memory0 === null || cachegetInt32Memory0.buffer !== wasm.memory.buffer) {
        cachegetInt32Memory0 = new Int32Array(wasm.memory.buffer);
    }
    return cachegetInt32Memory0;
}

const u32CvtShim = new Uint32Array(2);

const int64CvtShim = new BigInt64Array(u32CvtShim.buffer);
/**
* @param {number} n
* @returns {BigInt}
*/
const fib = function(n) {
    wasm.fib(8, n);
    var r0 = getInt32Memory0()[8 / 4 + 0];
    var r1 = getInt32Memory0()[8 / 4 + 1];
    u32CvtShim[0] = r0;
    u32CvtShim[1] = r1;
    const n0 = int64CvtShim[0];
    return n0;
};
export { fib };

import * as path from 'https://deno.land/std/path/mod.ts';
import WASI from 'https://deno.land/std/wasi/snapshot_preview1.ts';
const __dirname = path.dirname(new URL(import.meta.url).pathname);
const wasi = new WASI({
    args: Deno.args,
    env: Deno.env.toObject(),
    preopens: {
        '/': __dirname
    }
});
imports = { wasi_snapshot_preview1: wasi.exports };

const p = path.join(__dirname, 'deno_wasm_example_bg.wasm');
const bytes = Deno.readFileSync(p);
const wasmModule = new WebAssembly.Module(bytes);
const wasmInstance = new WebAssembly.Instance(wasmModule, imports);
wasm = wasmInstance.exports;

wasi.memory = wasmInstance.exports.memory;

メモリアクセスのキャッシュ、64ビット整数の扱いやWASIなどでごちゃごちゃしていますが、基本的な流れは

  1. ファイルロード時にwasmファイル(deno_wasm_example_bg.wasm)をロードして初期化
  2. wasmモジュールの関数呼び出しを包んだJSのfib関数をexport(wasmファイルの読み込みは1回だけ)

というシンプルなものです。使ってみましょう。

import { fib } from "./pkg/deno_wasm_example.js";

for (let i = 0; i < 10; i++) {
  console.log(fib(i).toString()) // BigIntをそのまま出力すると末尾にnが付くのでtoStringした
}

これをindex.tsとして保存してdeno run --allow-read --allow-env --unstable index.tsと叩けば正しく動くはずです。--unstableオプションはWASIの中でunstableなAPIを使っているため必要になります。その他のオプションはファイルや環境変数にアクセスするために必要です(Denoでは実行側が明示的に権限を与えなければならない)。

ベンチマーク

これだけではさすがにつまらないので、Native Denoな関数とパフォーマンスを比較してみます。こちらを参考にして、標準ライブラリのbenchを使いました。

import { fib } from "./pkg/deno_wasm_example.js";
import { bench, runBenchmarks } from "https://deno.land/std/testing/bench.ts";

function fibHelper(n: number, acc1: number, acc2: number): number {
  return n < 1 ? acc1 : fibHelper(n - 1, acc1 + acc2, acc1);
}

function denoFib(n: number): number {
  return fibHelper(n, 0, 1);
}

function denoFibLoop(n: number): number {
  let acc1 = 0;
  let acc2 = 1;
  while (n >= 1) {
    const tmp = acc1;
    acc1 = acc1 + acc2;
    acc2 = tmp;
    n--;
  }
  return acc1;
}

Deno.test("benchmark fib", async () => {
  bench({
    func: function deno(b) {
      b.start();
      for (let i = 0; i < 1000; i++) {
        denoFib(100);
      }
      b.stop();
    },
    runs: 10000,
    name: "denoFib fib_100",
  });

  bench({
    func: function wasm(b) {
      b.start();
      for (let i = 0; i < 1000; i++) {
        fib(100);
      }
      b.stop();
    },
    runs: 10000,
    name: "fib fib_100",
  });

  bench({
    func: function denoLoop(b) {
      b.start();
      for (let i = 0; i < 1000; i++) {
        denoFibLoop(100);
      }
      b.stop();
    },
    runs: 10000,
    name: "denoFibLoop fib_100",
  });

  bench({
    func: function wasmFib0(b) {
      b.start();
      for (let i = 0; i < 1000; i++) {
        fib(0);
      }
      b.stop();
    },
    runs: 10000,
    name: "fib fib_0",
  });

  bench({
    func: function denoFibLoop0(b) {
      b.start();
      for (let i = 0; i < 1000; i++) {
        denoFibLoop(0);
      }
      b.stop();
    },
    runs: 10000,
    name: "denoFibLoop fib_0",
  });

  await runBenchmarks();
});

denoFibはRustで書いたfibと同じ実装です。ただ、DenoではTCOが効かないみたいなので、ループで実装したdenoFibLoopも用意して比較しました。
対象の関数を1000回呼び出す試行を1万回繰り返して平均を取っています。最初の3つはフィボナッチの第100項を求めるものですが、後ろ2つは第0項を求めています。こうすることで、wasmモジュール呼び出しのオーバーヘッドを計測できると考えたためです(同僚のお兄さんの入れ知恵ですが)。なお、denoFibが遅いのは分かっているので第0項では計測しません。

deno test --allow-all --unstable index.tsを実行しましょう1

test benchmark fib ...running 5 benchmarks ...
benchmark denoFib fib_100 ...
    10000 runs avg: 0.8100235556999976ms
benchmark fib fib_100 ...
    10000 runs avg: 0.14344174250000197ms
benchmark denoFibLoop fib_100 ...
    10000 runs avg: 0.08460032550000178ms
benchmark fib fib_0 ...
    10000 runs avg: 0.08342863459999517ms
benchmark denoFibLoop fib_0 ...
    10000 runs avg: 0.00250881599999866ms

第100項での計測だけ見るとdenoFibLoopの方が速いですが、wasm呼び出しの時間をさっぴくと実処理自体はfibが若干速そうです。

終わり

感想としては、Denoは初めて触りましたが処理系に諸々のツールが含まれているのでとても体験がいいですね。Node.js + TypeScriptに比べると書き始めのハードルが低いのも嬉しい。

以上。こいつが書きました。

なお、サムネはDimitrij AgalさんがMITライセンスで公開されているものです。


  1. --allow-read--allow-envを個別に付与して実行すると平均値が少数第4位までしか出力されませんでした。ソースによると、正確な時間を得るには--allow-hrtimeが必要とのことでした。面倒なので全て許可。 

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/11
PyConJP2017に参加しました

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く