PyConJP2017に参加しました

2017/09/11
このエントリーをはてなブックマークに追加

PyConJP2017

ソフトウェアエンジニアの和田です。PyConJPは、年に1度日本で開催される日本最大のPythonカンファレンスです。カンファレンスは9/8、 9/9の2日間に早稲田大学理工キャンパス@西早稲田で開催され、690名以上の参加者がいました。ちなみに私が参加したのは、カンファレンスのみでしたが、9/7にはチュートリアル、9/10にはスプリントも開催されました。

今回私は、登壇者として参加しました。例年のように大変おもしろい発表が多くありましたので、本記事では、そのような発表についていくつかご紹介させていただきます。

ベストトークアワード

今年は新しい取り組みとしてベストトークアワードというものがありました。これはPyConJPの参加者により、良かった講演の投票をおこない、点数の高かったものから順に最優秀賞(1つ)、優秀賞(2つ)を選定するというものです。

最優秀賞

Clearer Code at Scale: Static Types at Zulip and Dropbox



YouTube

OSSのグループチャットツールZulipを開発しているGreg Priceさんの発表でした。大規模なチーム開発で、mypyによる静的型を使うことで「1.コードの理解」「2.リファクタリング」「3.バグが減る」というメリットがあり、Zulipでは9万行のコード、Dropboxでは75万行を超えるコードに静的型を書いてきたとのこと。静的型の適用において、注意するべきこと/意識することについて発表していました。ZulipでのPythonにおける静的型への取り組みはこちらのブログ記事でも紹介されています。Zulip/Dropboxという大きなプロジェクトでの取り組み紹介は大変貴重でした。

優秀賞

Secrets of a WSGI master

Secrets of a WSGI master from Graham Dumpleton

YouTube

mod_wsgiの作者でもあるGraham Dumplenさんの発表でした。WSGI(ウィズギー) はWeb Server Gateway Interfaceを指し、PythonのWebアプリケーションとWebサーバを接続するためのインタフェースの仕様のことです。「Friends don’t let friends xx (例: use Python without a Python virtual environment」という表現を多用してたのが印象的。

SREエンジニアがJupyter+BigQueryでデータ分析基盤をDev&Opsする話


YouTube

リクルートテクノジーズから@yuzutas0さんの発表でした。ゼクシィ縁結び/ゼクシィ恋結びというマッチングサービスのためのデータ分析基盤を構築した、お話です。「プロダクト/チーム」「分析基盤のDev&Ops」「データ文化を組織に装着する」という3つの観点で講演をされていました。

このような実案件のケーススタディというのは大変興味深く、また実際にハマった所とか、気をつけた所とかが紹介されてて参考になりました。また、ご本人も仰っていましたが、その中でPython/Jupyterは重要な役割を担える存在であると再認識。

Keynote

9/8、9/9の両日の最初のセッションはKeynoteとなっており、今年はそれぞれPeter Wangさん、堀越 真映さんの講演でした。

Peter Wangさん



YouTube

Peterさんは、Anaconda, Inc.の共同設立者であり、CTOをされています。AnacondaはPythonでのデータサイエンスのための非常に有名なプラットフォームで、多数のデータサイエンス向けPythonパッケージを管理することができます。講演では、Pythonの過去現在未来の話から、Anacondaやデータサイエンスなどについて話されていました。

ちなみに、昔と比べてPythonが格段に普及している時の説明としてYSLの動画広告にもIPyhtonが使われている(00:07部分)という話をしていて笑えました。

堀越 真映さん


YouTube

堀越さんは、PyConJP20152016でもスピーカーとして登壇されている方で、Pythonのデータ分析パッケージpandasDaskのコミッタをされています。「Pythonと科学計算」「pandasでのOSS活動事例」「OSS活動 最初の一歩」という流れで、最終的にはOSS活動を始めるにはどこから踏み出せばよいのか、という話で締めくくられていました。

個人的には、pandasのような著名パッケージで、どのようにIssueやレビューを回しているのか、といったような内容が大変興味深く、参考にしたいと思いました。

その他の発表

いくつか気になった発表をご紹介いたします。

ベンリに使おう変数アノテーション – typing.pyとの楽しいお付き合い


YouTube

Takumi Suedaさんの発表で、関数/変数アノテーションの歴史から基本的な使い方、発展的な使い方を紹介していました。特に興味深かったのがGolangでのJSONのUnmarshalerをPythonに移植するプロジェクトtypedmarshalです。PEP526で提案された変数アノテーションは、Python3.6からのサポートになるのですが、新しいPython3.6プロジェクトを行う際には是非typedmarsal使いたい!

Pythonとパッケージングと私

Pythonとパッケージングと私 from Atsushi Odagiri

YouTube

Atsushi Odagiriさんのパッケージングについての発表で、パッケージングの基礎から、新しい情報まで把握できる発表でした。最近のsetuptools(30.3.0以降)では、setup.cfgにメタデータ書けるようになったので、setup関数がスッキリなりますよという内容がありました。が、virtualenvがインストールするsetuptoolsのバージョンが28.0.0なんで、実際にこの書き方で書かれているパッケージはまだほぼないのではないか、ということでした。あと、tomlを書いてPythonのビルドツールを選択できるような仕組みが将来的に導入されるとのことです。

理論から学ぶPythonによるサーバレス開発



YouTube


スライド

Masashi Teruiさんの発表で、サーバレスとはそもそもなんぞやという導入に始まり、その実態(どういう仕組で動いているか)、サーバレスに向いているシステムについて紹介、実装時のポイントとサーバレスについて広く理解を深めることができる発表でした。

Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ

Python におけるドメイン駆動設計(戦術面)の勘どころ from Junya Hayashi

YouTube

Junya Hayashiさんの発表で、ドメイン駆動設計において、「戦略」的側面と「戦術」的側面やヘキサゴナルアーキテクチャ、CQRS(Command Query Responsibility Segration)と言ったキーワードを軸にPythonで実装する際のポイントや注意点をまとめられてました。

Pythonistaで始めるiOSプロトタイプ開発

Pythonistaで始めるiOSプロトタイプ開発 from Yusuke Muraoka

YouTube

Yusuke Muraokaさんの発表で、PythonistaというPythonでiOSアプリを作成することができる開発環境を利用した時の、発展的な内容(PythonistからiOSの機能を使う方法、iOSの周辺の機能でPythonistaから使えた実績があるもの、など)についての発表でした。Pythonistaを使用するとxcodeを使用せずともiOSアプリを作成することが可能です。objc_utilというモジュールを使えば、iOSの機能をPythonistaでも使用することができます。ちなみに、PythonistaはPyConJP2016でも紹介されていました。

OpenAPIを利用したPythonWebアプリケーション開発

OpenAPIを利用したPythonWebアプリケーション開発 from Takuro Wada

YouTube

の発表です。EuroPythonでの発表内容をベースに、前段の部分(OpenAPIの歴史、OpenAPIとSwaggerの関係など)を少し厚めにして発表させていただきました。発表後に、私の発表についてフィードバックをくださる方がいたり、OpenAPI/Swaggerについて議論できて良かったです。

この資料作ってて思いましたが、OpenAPIとSwaggerの関係性、結構わかりにくですね。あと、OpenAPIという名称は余り普及していないんだな〜と。カブクのブログ記事でもOpenAPIbravado-coreについてご紹介しているので、興味がある方は読んでみて下さい。bravado-core大変便利!

この記事での発表のご紹介は以上ですが、まだまだおもしろい講演はたくさんありましたので、是非YouTubeなどをご覧になると良いのではないでしょうか。

その他

カンファレンス中には、出版社の方と執筆経験者による技術書の出版についてのパネルディスカッション(メディア会議)や、グローバルな働き方についてのパネルディスカッション(ジョブフェア)もありました。



また2日目には、ポスターセッションも開催されていました。

終わりに

例年のごとく多様なテーマ、深いテーマを多数聞けて大変楽しかったです。参加者も約700名とかなり多いカンファレンスなのではないでしょうか。私は参加できなかったのですが、9/8のパーティではクラフトビールが提供されたらしく、クラフトビールフリークの私としては行けなかったことが大変悔やまれますorz。



あとは、PyConJPで彼女を作った方がいたり、 ギャル語翻訳した方がいたり、競馬の分析やられている方がいたり、この辺でも多様性を感じました。

講演の動画は、すべてPyConJPのYouTubeアカウントに既にアップロードされているようです。来年のPyConJP2018の開催も既に決定しており、2018年9月17日、18日@大田区産業プラザPiOで開催されるとのことです。Pythonistaの皆様、予定をブッキングしておきましょう!





おやつで提供されたPyCon&Python最中。めちゃかわゆ。

その他の記事

Other Articles

2022/06/03
拡張子に Web アプリを関連付ける File Handling API の使い方

2022/03/22
<selectmenu> タグできる子; <select> に代わるカスタマイズ可能なドロップダウンリスト

2022/03/02
Java 15 のテキストブロックを横目に C# 11 の生文字列リテラルを眺めて ECMAScript String dedent プロポーザルを想う

2021/10/13
Angularによる開発をできるだけ型安全にするためのKabukuでの取り組み

2021/09/30
さようなら、Node.js

2021/09/30
Union 型を含むオブジェクト型を代入するときに遭遇しうるTypeScript型チェックの制限について

2021/09/16
[ECMAScript] Pipe operator 論争まとめ – F# か Hack か両方か

2021/07/05
TypeScript v4.3 の機能を使って immutable ライブラリの型付けを頑張る

2021/06/25
Denoでwasmを動かすだけの話

2021/05/18
DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API

2021/03/29
GoのWASMがライブラリではなくアプリケーションであること

2021/03/26
Pythonプロジェクトの共通のひな形を作る

2021/03/25
インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS

2021/03/23
Serverless NEGを使ってApp Engineにカスタムドメインをワイルドカードマッピング

2021/01/07
esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない

2020/08/26
TypeScriptで関数の部分型を理解しよう

2020/06/16
[Web フロントエンド] esbuild が爆速すぎて webpack / Rollup にはもう戻れない

2020/03/19
[Web フロントエンド] Elm に心折れ Mint に癒しを求める

2020/02/28
さようなら、TypeScript enum

2020/02/14
受付のLooking Glassに加えたひと工夫

2020/01/28
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2020冬

2020/01/30
Renovateで依存ライブラリをリノベーションしよう 〜 Bitbucket編 〜

2019/12/27
Cloud Tasks でも deferred ライブラリが使いたい

2019/12/25
*, ::before, ::after { flex: none; }

2019/12/21
Top-level awaitとDual Package Hazard

2019/12/20
Three.jsからWebGLまで行きて帰りし物語

2019/12/18
Three.jsに入門+手を検出してAR.jsと組み合わせてみた

2019/12/04
WebXR AR Paint その2

2019/11/06
GraphQLの入門書を翻訳しました

2019/09/20
Kabuku Connect 即時見積機能のバックエンド開発

2019/08/14
Maker Faire Tokyo 2019でARゲームを出展しました

2019/07/25
夏休みだョ!WebAssembly Proposal全員集合!!

2019/07/08
鵜呑みにしないで! —— 書籍『クリーンアーキテクチャ』所感 ≪null 篇≫

2019/07/03
W3C Workshop on Web Games参加レポート

2019/06/28
TypeScriptでObject.assign()に正しい型をつける

2019/06/25
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2019夏

2019/06/21
Hola! KubeCon Europe 2019の参加レポート

2019/06/19
Clean Resume きれいな環境できれいな履歴書を作成する

2019/05/20
[Web フロントエンド] 状態更新ロジックをフレームワークから独立させる

2019/04/16
C++のenable_shared_from_thisを使う

2019/04/12
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(Python で API 編)

2019/04/08
WebGLでレイマーチングを使ったCSGを実現する

2019/03/29
その1 Jetson TX2でk3s(枯山水)を動かしてみた

2019/04/02
『エンジニア採用最前線』に感化されて2週間でエンジニア主導の求人票更新フローを構築した話

2019/03/27
任意のブラウザ上でJestで書いたテストを実行する

2019/02/08
TypeScript で “radian” と “degree” を間違えないようにする

2019/02/05
Python3でGoogle Cloud ML Engineをローカルで動作する方法

2019/01/18
SIGGRAPH Asia 2018 参加レポート

2019/01/08
お正月だョ!ECMAScript Proposal全員集合!!

2019/01/08
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018秋

2018/12/25
OpenAPI 3 ファーストな Web アプリケーション開発(環境編)

2018/12/23
いまMLKitカスタムモデル(TF Lite)は使えるのか

2018/12/21
[IoT] Docker on JetsonでMQTTを使ってCloud IoT Coreと通信する

2018/12/11
TypeScriptで実現する型安全な多言語対応(Angularを例に)

2018/12/05
GASでCompute Engineの時間に応じた自動停止/起動ツールを作成する 〜GASで簡単に好きなGoogle APIを叩く方法〜

2018/12/02
single quotes な Black を vendoring して packaging

2018/11/14
3次元データに2次元データの深層学習の技術(Inception V3, ResNet)を適用

2018/11/04
Node Knockout 2018 に参戦しました

2018/10/24
SIGGRAPH 2018参加レポート-後編(VR/AR)

2018/10/11
Angular 4アプリケーションをAngular 6に移行する

2018/10/05
SIGGRAPH 2018参加レポート-特別編(VR@50)

2018/10/03
Three.jsでVRしたい

2018/10/02
SIGGRAPH 2018参加レポート-前編

2018/09/27
ズーム可能なSVGを実装する方法の解説

2018/09/25
Kerasを用いた複数入力モデル精度向上のためのTips

2018/09/21
競技プログラミングの勉強会を開催している話

2018/09/19
Ladder Netwoksによる半教師あり学習

2018/08/10
「Maker Faire Tokyo 2018」に出展しました

2018/08/02
Kerasを用いた複数時系列データを1つの深層学習モデルで学習させる方法

2018/07/26
Apollo GraphQLでWebサービスを開発してわかったこと

2018/07/19
【深層学習】時系列データに対する1次元畳み込み層の出力を可視化

2018/07/11
きたない requirements.txt から Pipenv への移行

2018/06/26
CSS Houdiniを味見する

2018/06/25
不確実性を考慮した時系列データ予測

2018/06/20
Google Colaboratory を自分のマシンで走らせる

2018/06/18
Go言語でWebAssembly

2018/06/15
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2018春

2018/06/08
2018 年の tree shaking

2018/06/07
隠れマルコフモデル 入門

2018/05/30
DASKによる探索的データ分析(EDA)

2018/05/10
TensorFlowをソースからビルドする方法とその効果

2018/04/23
EGLとOpenGLを使用するコードのビルド方法〜libGLからlibOpenGLへ

2018/04/23
技術書典4にサークル参加してきました

2018/04/13
Python で Cura をバッチ実行するためには

2018/04/04
ARCoreで3Dプリント風エフェクトを実現する〜呪文による積層造形映像制作の舞台裏〜

2018/04/02
深層学習を用いた時系列データにおける異常検知

2018/04/01
音声ユーザーインターフェースを用いた新方式積層造形装置の提案

2018/03/31
Container builderでコンテナイメージをBuildしてSlackで結果を受け取る開発スタイルが捗る

2018/03/23
ngUpgrade を使って AngularJS から Angular に移行

2018/03/14
Three.jsのパフォーマンスTips

2018/02/14
C++17の新機能を試す〜その1「3次元版hypot」

2018/01/17
時系列データにおける異常検知

2018/01/11
異常検知の基礎

2018/01/09
three.ar.jsを使ったスマホAR入門

2017/12/17
Python OpenAPIライブラリ bravado-core の発展的な使い方

2017/12/15
WebAssembly(wat)を手書きする

2017/12/14
AngularJS を Angular に移行: ng-annotate 相当の機能を TypeScrpt ファイルに適用

2017/12/08
Android Thingsで4足ロボットを作る ~ Android ThingsとPCA9685でサーボ制御)

2017/12/06
Raspberry PIとDialogflow & Google Cloud Platformを利用した、3Dプリンターボット(仮)の開発 (概要編)

2017/11/20
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017秋

2017/10/19
Android Thingsを使って3Dプリント戦車を作ろう ① ハードウェア準備編

2017/10/13
第2回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~PodからGPUを使う編~

2017/10/05
第1回 魁!! GPUクラスタ on GKE ~GPUクラスタ構築編~

2017/09/13
「Maker Faire Tokyo 2017」に出展しました。

2017/09/08
bravado-coreによるOpenAPIを利用したPythonアプリケーション開発

2017/08/23
OpenAPIのご紹介

2017/08/18
EuroPython2017で2名登壇しました。

2017/07/26
3DプリンターでLチカ

2017/07/03
Three.js r86で何が変わったのか

2017/06/21
3次元データへの深層学習の適用

2017/06/01
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2017春

2017/05/08
Three.js r85で何が変わったのか

2017/04/10
GCPのGPUインスタンスでレンダリングを高速化

2017/02/07
Three.js r84で何が変わったのか

2017/01/27
Google App EngineのFlexible EnvironmentにTmpfsを導入する

2016/12/21
Three.js r83で何が変わったのか

2016/12/02
Three.jsでのクリッピング平面の利用

2016/11/08
Three.js r82で何が変わったのか

2016/12/17
SIGGRAPH 2016 レポート

2016/11/02
カブクエンジニア開発合宿に行ってきました 2016秋

2016/10/28
PyConJP2016 行きました

2016/10/17
EuroPython2016で登壇しました

2016/10/13
Angular 2.0.0ファイナルへのアップグレード

2016/10/04
Three.js r81で何が変わったのか

2016/09/14
カブクのエンジニアインターンシッププログラムについての詩

2016/09/05
カブクのエンジニアインターンとして3ヶ月でやった事 〜高橋知成の場合〜

2016/08/30
Three.js r80で何が変わったのか

2016/07/15
Three.js r79で何が変わったのか

2016/06/02
Vulkanを試してみた

2016/05/20
MakerGoの作り方

2016/05/08
TensorFlow on DockerでGPUを使えるようにする方法

2016/04/27
Blenderの3DデータをMinecraftに送りこむ

2016/04/20
Tensorflowを使ったDeep LearningにおけるGPU性能調査

→
←

関連職種

Recruit

→
←

お客様のご要望に「Kabuku」はお応えいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

お電話でも受け付けております
03-6380-2750
営業時間:09:30~18:00
※土日祝は除く